当法人では、各部署のスタッフを募集しております。
ご興味のある方は、ぜひ説明会にご参加ください。
setumeikai2019年1月23日
2018年12月31日
地球が太陽の周りを一回転すると、また1月1日から始まる太陽暦。
太陽暦のおかげで、何回でも「やり直し」がきくなんて、すばらしいですね!
あなたは、何をやり直しますか。
2018年12月9日
ひきこもり支援を長年続けてきた当法人の活動は、ひきこもった状態から社会参加するための準備を手伝う支援です。社会参加とは、人に助けられ、人を助け、仕事をすることで社会に役立っている自分を肯定できること。ひきこもった状態の心の内には、そうできない「うしろめたさ」がくすぶっています。一人では難しくても、家族や、専門家の支援があれば、社会参加は可能です。当法人の活動がその一助となっていることを、家族・当事者の方に理解していただくための説明会です。具体的な活動事例を挙げることで、より現実的な自立への道筋をご理解いただいております。相談先に困っておられる家族・当事者の方のご参加をお待ちしております。
毎回、皆様からのご質問に十分な時間をとっておりますので、今まで聞けなかったことでも積極的にご質問ください。
●実施月日
・2019年1月16日(水)活動説明・利用者体験談・施設内見学 13:30~15:30
・2019年2月13日(水)活動説明・利用者体験談・施設内見学 13:30~15:30
お申し込みは、電話でご予約をお願いいたします。
電話042-553-2575(平日・土・日共)9:00~16:00受け付けています。
2018年11月17日
2018年11月17日
ひきこもり支援を長年続けてきた当法人の活動は、ひきこもった状態から社会参加するための準備を手伝う支援です。社会参加とは、人に助けられ、人を助け、仕事をすることで社会に役立っている自分を肯定できること。ひきこもった状態の心の内には、そうできない「うしろめたさ」がくすぶっています。一人では難しくても、家族や、専門家の支援があれば、社会参加は可能です。当法人の活動がその一助となっていることを、家族・当事者の方に理解していただくための説明会です。具体的な活動事例を挙げることで、より現実的な自立への道筋をご理解いただいております。相談先に困っておられる家族・当事者の方のご参加をお待ちしております。
毎回、皆様からのご質問に十分な時間をとっておりますので、今まで聞けなかったことでも積極的にご質問ください。
●実施月日
・平成30年12月5日(水)活動説明・利用者体験談・施設内見学 13:30~15:30
お申し込みは、電話でご予約をお願いいたします。
電話042-553-2575(平日・土・日共)9:00~16:00受け付けています。
2018年10月16日
2018年10月12日
ひきこもり支援を長年続けてきた当法人の活動は、ひきこもった状態から社会参加するための準備を手伝う支援です。社会参加とは、人に助けられ、人を助け、仕事をすることで社会に役立っている自分を肯定できること。ひきこもった状態の心の内には、そうできない「うしろめたさ」がくすぶっています。一人では難しくても、家族や、専門家の支援があれば、社会参加は可能です。当法人の活動がその一助となっていることを、家族・当事者の方に理解していただくための説明会です。具体的な活動事例を挙げることで、より現実的な自立への道筋をご理解いただいております。相談先に困っておられる家族・当事者の方のご参加をお待ちしております。
毎回、皆様からのご質問に十分な時間をとっておりますので、今まで聞けなかったことでも積極的にご質問ください。
●実施月日
・平成30年11月14日(水)活動説明・利用者体験談・施設内見学 13:30~15:30
・平成30年12月5日(水)活動説明・利用者体験談・施設内見学 13:30~15:30
お申し込みは、電話でご予約をお願いいたします。
電話042-553-2575(平日・土・日共)9:00~16:00受け付けています。
2018年10月6日
第22期生の募集は終了しました。第23期生の受講期間は、31年1月6日(日)から3月29日(金)の3ヶ月間です。
募集は、12月初旬より開始します。
厚生労働省・東京労働局委託事業である多摩若者サポートステーションが運営する合宿型プログラムは、6ヶ月間、自宅から離れて、就労のためにトレーニングを行います。規則正しい生活、体力作り、就活セミナー、MOS資格取得学習、実習等、就労のための準備をしますが、それだけではなく、同期の仲間と助け合い、励ましあいが大きな原動力となって、皆前向きに就職活動を行っています。特に実習は適職を見つけるための有効手段で、合宿終了後、実習先への就職率も高くなっています。独りで就職活動をするよりも、周囲の力を借りることで、楽しく、確実に目的を達成することができます。このチャンスを生かしてみませんか。見学、申込みは随時受付けております。
お問い合わせ 042-553-2575
2018年9月23日
2018年9月15日、16日は
福生市
にある米軍横田基地の「交流祭」。一年に一度、一般民間人が基地の中を見学できる日です。当日は、ご覧のとおり、多くの人が訪れ、広い基地の中で飲んだり、食べたり、演奏を聴いたり、花火を見たり、一日を満喫します。YSC本部は、その基地の目の前にあるので、毎年、寮生といっしょに見学するのが恒例です。YSCに来なければ絶対経験できないできない、貴重な一日です。
2018年9月23日
横田基地の前を走る国道16号線。道沿いに多くに若者向けショップが並ぶ中、法人経営の駄菓子屋「ためや」があります。交流祭の当日は、店の前で氷やジュースを販売しました。この駄菓子屋、実は、法人の障害者作業所なんです。作業所が販売するとしたらクッキーやパンじゃないの?違います。作業所で製作するアクセサリーやポシェットといっしょに駄菓子を売っているのです。16号線は、若い家族が多く集まる場所ですが、子どもたち向けの商品が少ないのを発見して、安価で楽しい駄菓子を売ることにしたのです。平日は、作業所利用者さんの接客の訓練に、休日は、このとおり、寮生の接客訓練にもなって、一石二鳥。9月16日の友好祭を見学に来たお客さん相手にオオワラワの一日でした。