インフォメーション

【希少体験!】職場見学に行ってきました。

YSCには、近隣に職場実習を受け入れていただいている事業所が40件余りあります。実習生は、まっさらな素人。行動もおぼつかない、会話も少ない、もしかしたらジャマかもしれない若者ですが、快く引き受けて下さるということは、世の中が若者に期待しているからなのでしょう。♪~♪ d(⌒o⌒)b♪~♪期待に応えたいものです。

今回は、職場体験として、造り酒屋「石川酒造」さんと酪農「臼井農園」さんにお邪魔しました。普通の生活を送っていたら絶対出会うことのない職業ですよね。大変希少な体験です。

石川酒造での実習は、酒樽の清掃です。日本酒のほのかな香りに酔ってしまう実習生はさすがにいませんが、職人さんたちのきびきびとした行動には絶対についてゆけない世界です。(;´д`)

臼井農園は、乳牛を飼っています。「東京牛乳」というブランドの牛乳になります。朝4時から牛の世話をする実習ですが、結構ハマッてしまう実習生がいるのです。相性って分からないものですね。┐(´-`)┌

YSCの利用者は、こうして小さな体験を積み重ねて社会へ巣立ってゆきます。社会生活の中で、牛乳や日本酒を飲んだりする時に、実習の自慢話をしてほしいものです。

【施設見学会のご案内(無料)】平成30年7月18日(水)

ひきこもり支援を長年続けてきた当法人の活動は、ひきこもった状態から社会参加するための準備を手伝う支援です。社会参加とは、人に助けられ、人を助け、仕事をすることで社会に役立っている自分を肯定できること。ひきこもった状態の心の内には、そうできない「うしろめたさ」がくすぶっています。一人では難しくても、家族や、専門家の支援があれば、社会参加は可能です。当法人の活動がその一助となっていることを、家族・当事者の方に理解していただくための説明会です。具体的な活動事例を挙げることで、より現実的な自立への道筋をご理解いただいております。相談先に困っておられる家族・当事者の方のご参加をお待ちしております。

毎回、皆様からのご質問に十分な時間をとっておりますので、今まで聞けなかったことでも積極的にご質問ください。

●実施月日
・平成30年7月18日(水)活動説明・利用者体験談・施設内見学 13:30~15:30

お申し込みは、電話でご予約をお願いいたします。
電話042-553-2575(平日・土・日共)9:00~16:00受け付けています。

【ちゃっ・ちゃちゃちゃ!】2018YSC大運動会のご案内

この季節、小学校の近くを通ると、グランドいっぱいに子どもたちの歓声が響きます。運動会の練習ですね。運動会というとどんな思い出がありますか。小さいことろは、脚が速くて、運動会が楽しかった?あるいは、ネガティブな思い出しかないとか?成長して、運動会なんて無縁だと思っていた若者たちですが、ここYSCでは、毎年この季節に運動会を開催しています。体力があってもなくても、グループの団結力で競技に挑む、そこには、独りでは決して味わうことのできない、充実感があります。勝っても負けても、同じ時間を共有した「話題」も残ります。辛い日常も楽しい非日常があるからこそ、乗り越えてゆける…YSCでは、社会参加のトレーニングをしている若者たちに生きていることを身体で感じてもらえるような支援を続けています。

どなたでも観覧いただけます。2018YSC大運動会のご案内

【7月開講合宿訓練がよくわかる】施設見学会のご案内(無料)/平成30年6月13日(水)

ひきこもり支援を長年続けてきた当法人の活動は、ひきこもった状態から社会参加するための準備を手伝う支援です。社会参加とは、人に助けられ、人を助け、仕事をすることで社会に役立っている自分を肯定できること。ひきこもった状態の心の内には、そうできない「うしろめたさ」がくすぶっています。一人では難しくても、家族や、専門家の支援があれば、社会参加は可能です。当法人の活動がその一助となっていることを、家族・当事者の方に理解していただくための説明会です。具体的な活動事例を挙げることで、より現実的な自立への道筋をご理解いただいております。相談先に困っておられる家族・当事者の方のご参加をお待ちしております。

また、今回は、7月1日開講を予定している合宿型訓練の概要も説明させていただきますので、ご本人の利用するかどうかの判断材料としても、一度見学していただくことをお勧めします。

●実施月日
・平成30年6月13日(水)活動説明・利用者体験談・施設内見学 14:00~16:00

お申し込みは、電話でご予約をお願いいたします。
電話042-553-2575(平日・土・日共)9:00~16:00受け付けています。

【足立支所勤務の募集情報】契約職員・パート職員

当法人が運営する足立支所(北千住)では、ニート・ひきこもり相談・支援を担当していただける職員(契約職員・パート職員)を募集しています。一般的には特殊業務と思われている相談・支援業務ですが、私たちの生活の中心となる「人と人との関係作り」のお手伝いという、誰でもが経験し、それぞれの方法で乗り越えてきた結果を生かしていただくお仕事です。AIでは解決できない生身の人間だからこそできる稀有な仕事のひとつです。私たちと一緒にあなたの経験を生かしてください。ご応募お待ちしています。

詳細は募集要項募集要項をご覧いただき、応募に関しては、問い合わせメールをご利用ください。

【おもてへ出よう!】バーベキュー&散歩

毎日のトレーニングおつかれさまです。

緊張するな面接練習(;´Д`A   ねむけと格闘SST(ρω*)ノ 笑いをこらえて名刺交換(ノ∀≦。) 指がつりそうタイピング(*´ノ0`)

だ・か・らおもてへ出よう!

五月晴れのある日、バーベキューに散歩と楽しい一日を満喫してきました。

さあ、明日からもトレーニングにはげみましょうね。

【ゆく春くる春】

集中訓練プログラムは6ヶ月間の合宿訓練として今期まで100名以上が利用しています。3月末に18期19期が修了しました。訓練生は12名でした。が、修了式に参加したのは3名のみ。あとの9名はどうなったか?途中でリタイア (?_?) ちがいます!(*´ω`*)9名は修了式をまたず、それぞれ就職が決まり、すでに働き始めているのです。正社員であったり、寮付の職場に引っ越したりと、今年に入って次々と飛び立ってゆきました。ヽ(^◇^*)/6ヶ月と短い間でしたが、やはり別れはウレカナシイですね。そして、4月20期生が入寮してきました。6ヶ月後の目的が果たせるよう、仲間とスタッフと共に力を尽くそうと決意しました。\(^0^)/

【ひきこもり支援がよくわかる】施設見学会のご案内(無料)/平成30年5月16日(水)

ひきこもり支援を長年続けてきた当法人の活動は、ひきこもった状態から社会参加するための準備を手伝う支援です。社会参加とは、人に助けられ、人を助け、仕事をすることで社会に役立っている自分を肯定できること。ひきこもった状態の心の内には、そうできない「うしろめたさ」がくすぶっています。一人では難しくても、家族や、専門家の支援があれば、社会参加は可能です。当法人の活動がその一助となっていることを、家族・当事者の方に理解していただくための説明会です。具体的な活動事例を挙げることで、より現実的な自立への道筋をご理解いただいております。相談先に困っておられる家族・当事者の方のご参加をお待ちしております。

●実施月日
・平成30年5月16日(水)活動説明・利用者体験談・施設内見学 14:00~16:00

お申し込みは、電話でご予約をお願いいたします。
電話042-553-2575(平日・土・日共)9:00~16:00受け付けています。

【募集中!】契約職員・臨床心理士

当法人では、4月より始まる事業に従事していただける職員を募集しています。ひきこもりやニート状態の若者の支援は、社会的格差の解消に寄与する価値ある仕事です。ぜひ、専門能力を生かした活躍をしてください。

募集人員

①契約職員「ひきこもりサポートネット」1名

②臨床心理士「いたばし若者サポートステーション」1名

③臨床心理士「あらかわ わかもの就労サポートデスク」1名

詳細は募集要項をご覧いただき、応募に関しては、問い合わせメールをご利用ください。