インフォメーション

対談「居場所のニーズと可能性について」対面/zoomハイブリッド【10月26日10:30~12:00】参加者募集!

NPO法人青少年自立援助センターが毎年開催する「文化祭」。今年は特別対談として、NPO法人青少年自立援助センター理事長河野久忠が、若者の居場所支援で注目されているNPO法人サンカクシャ居場所事業マネージャー早川智大氏を迎えて、その可能性について語り合います。


コロナ禍では外出やつながりが制限され、多くの人々が孤独を感じました。
また、近年急速に普及したリモートワーク、価値観やライフスタイルの多様化は個の尊重につながる反面、社会的孤立を深刻化させる要因ともなっています。こうした社会や人々のニーズの変化は、支援としての「居場所」の必要性とその認識をこれまで以上に高めたと言えるのではないでしょうか。

なにより、公的な期間が従来の居場所の枠組みを超え、よりダイナミックに、そして真剣に居場所支援に取り組み始めたことは、支援フェーズの移り変わりを物語っています。
物理的な距離を超えて他者とつながることができるメタバースのような仮想空間活用が新たな居場所の可能性として期待が多感る一方、その先には”リアルな居場所”の拡充とその多様な在り方が問われています。

新しい時代の発想とエネルギーで若者支援に邁進するNPO法人サンカクシャ早川氏と、若者支援への道筋を切り拓いてきた”老舗”でもあるNPO法人青少年自立援助センター河野と共に、居場所支援の現在地と未来を探ってみませんか。

若者支援や居場所支援に関心のある方、社会の中で居場所を必要とするお子さんをお持ちの保護者の方など、どなたでも対面(於YSC:東京都福生市)またはオンライン(zoom)にて無料でご参加いただけます!


イベント概要

【日時】2024年10月26日(土)
    第1部(対談)午前10時30分~12時/第2部(催し)午後1時~4時
    *第1部要事前申し込み/第2部申し込み不要、入退場自由

【会場】NPO法人青少年自立援助センター本部 および zoom(配信は第1部のみ)
    東京都福生市福生2351‐1(JR青梅線牛浜駅徒歩15分/地図

【内容】
第1部:特別対談:NPO法人サンカクシャ早川氏×NPO法人青少年自立援助センター河野
   「居場所のニーズと可能性について」(要事前申し込み)


第2部:YSC利用する多様な子ども・若者たちによるパフォーマンス/飲食ブース
    第2部は、YSCの多摩地域で行われている各事業に参加している、自立を目指す若者や海外ルーツの子どもなど多様な子ども・若者たちによるステージを開催!申込不要、入退出自由なYSCならではの「お祭り」です!
    出演:YSC本部、就労継続支援B型/就労移行支援「ジョブスペース游」、
       多摩若者サポートステーション、障害者就業・生活支援センター「けるん」、
       海外ルーツの子ども支援「YSCグローバル・スクール」

【費用】無料(飲食ブースは専用チケットをご購入の上ご利用ください)

【参加方法】
    第1部講演会参加希望の方:こちらのフォームよりお申込みください。
    第2部のみ参加希望の方:会場へ直接ご来場ください!

【申込締切】
    オンライン参加→10月25日(金)午後5時
    対面参加→10月26日(土)午前9時

【本件に関するお問い合わせ】
 NPO法人青少年自立援助センターイベント担当
 ysc.event55@gmail.com (山本)

【採用情報更新】

当法人の各事業所で業務をしていただける方の募集をしております。

※現在募集中の事業所

・【足立区】あだち若者サポートステーション/就労相談員

採用情報

ご関心いただける方は詳細をご覧いただき、ご連絡をお待ちしております。

福生七夕まつりに出店します(7月20日、21日)

コロナが収まり、去年から福生祭りが再開しました。

去年は久しぶりの開催のため、ものすごい人が・・・

 

暑い中、寮生や訓練生、スタッフも含めて屋台を頑張っていた姿が印象的でした。

 

さて、今年も福生七夕まつりに出店します!

いつも通りの焼きそばや焼き鳥、ドリンクやかき氷など、頑張って作って売ってもらいましょう!

 

いつもの場所でお待ちしております。

 

文書1

 

【第45期生募集終了】若年無業者等集中訓練プログラム(宿泊型)

 当法人が運営する「多摩若者サポートステーション」では、就労を目指す若者のトレーニングの一環として、6ヶ月間の合宿型訓練プログラムを提供しています。

 なんとなく安定した状態に長くいると、社会参加のための活動が鈍くなり、知らない間に「周りとの繋がり」が薄くなっていってしまいます。

 その状態が長引くと社会に対しての不安や他者とのコミュニケーションに対する自信も少しずつ無くなっていきます。

そこから、一人の力で脱出するのは容易ではありません。

 そこで、6ヶ月間の合宿プログラムに参加することで環境を変えて、他者と共同生活することにより、意識も少しずつ変化していきます。

 「何も変わらないのでは?」と思っている若者にとって効果性の高い訓練となっています。

 また、実際の社会に参加する前に合宿訓練所と言う自宅と社会の間にある「小さな社会」を経験することで自立前の不安を軽減できます

 是非、身近な若者へ「こんな支援があるよ」と声かけをお願いします。

 特に生活保護受給の方には、自立を果たす近道となっておりますので、ご利用をお勧めします。

見学、申込みは随時受付けております。

★次回募集内容★

●第46期募集期間 9月ごろ

●実 施 期 間 2024年10月1日から2025年3月下旬

            詳細は事務局までお問い合わせください。

●お問い合わせ 042-553-2575

★合宿のよくある質問

★参考★

1
2

※案内書のPDFをダウンロードできます。