インフォメーション

【きっかけなんてそんなもの】「やりたい」の一言がきっかけ

当法人にいる寮生には、それぞれのペースに合わせた個別のカリキュラムを組んでいくスタイルになっています。

 

今回のタイトルのように「やってみたい」で始まったことが、周りと会話する「きっかけ」になった。

そんな話です。

 

 

××××××××××××××××××××××××××××××××××××××××××××××××

 

暖かい日が増え、冬物が要らない日も増えました。この季節は、身体を動かしたい、何か新しい事を始めたいと考える人も多いかと思います。

緊急事態宣言が解除されたとはいえ、大掛かりなイベントや大勢での外出は自粛中です。

 

最近では、何か新しい事をやってみたいという寮生の声に応え、毎週水曜午後のスポーツに加え、トレーニングジムの利用やテニス等、活動内容のバリエーションを増やし精力的に体を動かしています。

 

 

 

 

今回はその中から、テニスの様子を紹介します。

センターから車で約10分、川沿いの綺麗な景観の公園内にあるテニスコートを借りて、毎週木曜日の午後2時間半、スタッフ含め5人程でテニスをしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

もともと、フットサルが苦手な寮生に、「何がしたい?」と聞いたところ、「テニスがやりたい」と言ったことから始まりました。後々、経験のある寮生や、スポーツが好きな寮生が参加してくれるようになり、サークルと呼べる程の人数が集まりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

メンバーの中には入寮間もない寮生もいますが、回を重ねるごとに、スタッフを介さずに寮生同士、会話を楽しんでいる姿がみられるようになり、大変嬉しく思います。

 

 

寮生同士の作り出す居心地の良い雰囲気の下で、伸び伸びと活動できている事が良い方向に作用し、テニス自体も上達が早いように感じます。今後はもっと仲間を増やしていきたいと思います。

 

 

 

 

現在はラリーをメインに、バックスピン、トップスピン、サイドスピン等、1球毎の球質が異なる事により、軌道や着地後の跳ね方が違う事を体感している状態ですが、今後は基本的な技術指導や目的別の練習を行い、実戦形式を取り入れる事を目標にしつつ、疲れすぎず、休憩中の会話を含め楽しむ事を一番に活動していきます。

【施設見学会のご案内(無料)】2021年5月12日(水)、6月2日(水)

 当法人が、毎月 1 回開催しております施設見学会、午前中に支援諸機関向け説明会、午後に当事者・家族等個人向け説明会と 2 回に分けて実施しております。

これによって、支援諸機関の方々にとっては、当事者支援の方法をより具体的にご理解いただけ ます。

 

 ご参加いただいた自治体等の担当者の方は、ひきこもり支援の窓口を準備しているなど、効果的な支援のヒントになったと高評価をいただいております。

 また、当事者・家族の方々にとっては、生活上の具体的な対応方法等の質問にもお応えいたします。

 特にご家族の方々は、前もって感じていた不安が、思っていたより明るい雰囲気だった、説明もわかりやすかった、と少しだけでも安心していただけたのがよかったと思います。

 

 今、ひきこもっていても、(誰かの手助けが)一歩外へ出るための適切な機会となり、信頼できるプログラムによって、社会の中で自分らしい人生を送ることができる若者がいる。

 私たちは、機会と信頼によって、そんな若者の希望を一緒に実現したいと思っています。

 

 ニート・ひきこもり状態の若者のご家族の方、支援に関わっている方、ご関心のある方は是非ご参加ください。お待ちしております。

 

 

・実施月日:2021年5月12 日(水)活動説明・施設内見学

                ①関係諸機関向け見学会 10:00~12:00

                ②当事者・家族等個人向け見学会 13:30~15:30

 

      2021年6月  2 日(水)時間帯は上記と同じです。

      ※2021年7月1日開講の「宿泊型集中訓練プログラム」の詳細を説明させていただきます。

 

 

 参加者アンケートから

〇禁止事項が思ったより少なく自由な風土に感じました。「合宿」「寮」というwardがどうしても自由度が低いイメージなので、私がかかわっている相談者に伝える際は、その点をしっかりお伝えしようと思いました。

 

〇きめ細かく対応されている様子が分かりました。説明がゆっくり丁寧で質問への応答も的確で利用者の方にどのように接していられるかが想像できました。

 

〇アウトリーチについて、時間をかけた本人との信頼関係を構築することをとても大切にしていらっしゃることが印象に残りました。

 

 

お申し込みは、電話でご予約をお願いいたします。
電話 042-553-2575(平日・土・日共) 9:00~16:00受け付けています。

 

【ちょっと中身が気になった】集中訓練プログラムを振り返って

こんにちは!

早いもので、今年度最後の訓練生も修了を迎えます。

 

そんな彼らから、今回のプログラムを座談会形式で、それぞれ、思い思いに語ってもらいました!!!

 

××××××××××××××××××××××××××××××××××××××××

 

Q.参加してみて、参加前の印象と違った部分は?

・環境を変えるきっかけができればどんな施設でもいいと思っていたので、あまり想像しておらず、ギャップがなかった

・入る前はもっと厳しいと思っていたが、思っていたより緩く、自由も多くて良かった

・最初の1か月は慣れるために難しいことをしないと思ったが、虫が嫌いだし、草むしりや穴掘りがあり疲れた

・体調不良と伝えたら、他のことならできるよね、とパソコン学習に切り替えられるのが嫌だった

 

Q.参加していなかったら、今何してた?

・家でゲームしていた

・面接に行くのが嫌だったので、グータラしてた。家族に切れられたら、バイトしてたかも

・家族に切れられても何もしてなかったと思う

・しごとセンターでゆっくり就活してたか、別のサポステに行ってたかも

・就活してバイトしてた

 

Q.参加してよかった点は?

・早く起きられるようになった。実家では正午か15時に起き、12時間位寝て、起きてもやることがなかった

・生活リズムが整った。参加前は薬をたくさん飲んでいたので、常に眠いしやる気もないし、コンビニに行く程度で、好きな時に起きて寝る生活だった

・参加しなかったら、色々なことを見たり、知ることはなかった

・楽しかった!やったことないことばかりだった。就活もまともにしたことがなかったので、そのやり方を知れたことは大きかった

・一人暮らしの練習みたいだったが、部屋の掃除くらいできると思っていたが、意外とできないことに気づけたこと

・気持ちが前向きになった

・好きな実習先に行けてよかった

・スポーツが好きなのでたくさんできてよかった

・初めてのバイトを経験(年末恒例3日間のゴボウバイト)し、お金をもらえたこと。自分の将来のことを考えられなかったし、この先どうしようと考えたり、想像ができるようになった

・色々経験できて、仕事がどんなものか分かってよかった

 

Q.6か月の訓練期間についてどう思うか。

・1年間の職業訓練校に行っていたこともあり、6か月は短く感じた

・ちょうどいい

・もう少し長くてもいい

・2か月目からだらける

 

Q.訓練修了まであと3週間強。今の気持ちは?

・まだ働く先が決まっていないので、実家に戻って、訓練前の生活に戻らないか心配。やることを明確にしたい

・家に帰ると100%元に戻る気しかしないので、地方でのんびり仕事をするか、周辺の工場で働く。ムリやりにでも何か決めて出たい

・不安しかない。バイトでいいならいいが、担当ケースワーカーから正社員を求められるので、しんどい

・実家周辺でバイトと探し中。お金が溜まったら一人暮らしをしたい

・仕事を見つけて一人暮らしをしたいが、できなければ実家に戻って考える

・アルバイトしたい

 

 

ほかにも、こんな意見がありました。

・2か月目から実習に行きたい(職場実習は3か月目からスタート)

・草むしりは結構な肉体労働なので労働の対価がほしかった。やる意味も感じない

・就職していった前の訓練生の話が聞きたい。自分と状況が近い人の話を聞きたい

・キツイと聞くからこそ、コンビニでの職場実習があるといいな

・横田基地内の実習先があるといいな

・ダンスよりギターや音楽のカリキュラムがあるといいな

・人生の楽しみを発見するカリキュラムがあるといいな

・スポーツの時間を増やしてほしいvsスポーツは嫌と意見が真っ二つ

 

 

 

 ここには書ききれませんでしたが、いろいろな意見がありました。悶々としながらも、長い間毎日変化の少ない時間を過ごしてきた彼らから、前向きな意見、身勝手な意見(笑)、不満、要望などがどんどん湧き出てきたこのこと自体、訓練に参加した価値があったのではないかと感じます。

 もっとこうしてほしい、こうなりたい・・・訓練参加前にはそんな具体的な欲求はあまりなかったのではないか、と彼らを見ていて思います。「もし訓練修了日までに仕事が決まらず、仕事が決まるまで居ていいよ!となったら居たい?」と聞くと、全員YESでした。あと数日で訓練が修了します。

 

 ここでの経験や思い出を力に、がんばってほしいと思います。

【募集終了】若年無業者等集中訓練プログラム(宿泊型)32期生

4月1日開講の32期生の募集は終了しました。

次回33期生は7月1日(木)より12月24日(金)までの6ヶ月間を予定しています。

募集は6月初旬より、当HPに掲載させていただきます。

お問い合わせは随時承っております。

042-553-2575

 

【参考】集中訓練プログラム第32期募集案内書

よくある質問

 

 

【施設見学会のご案内(無料)】2021年4月14日(水)、5月12日(水)

 当法人が、毎月 1 回開催しております施設見学会、午前中に支援諸機関向け説明会、午後に当事者・家族等個人向け説明会と 2 回に分けて実施しております。

これによって、支援諸機関の方々にとっては、当事者支援の方法をより具体的にご理解いただけ ます。

 

 ご参加いただいた自治体等の担当者の方は、ひきこもり支援の窓口を準備しているなど、効果的な支援のヒントになったと高評価をいただいております。

 また、当事者・家族の方々にとっては、生活上の具体的な対応方法等の質問にもお応えいたします。

 特にご家族の方々は、前もって感じていた不安が、思っていたより明るい雰囲気だった、説明もわかりやすかった、と少しだけでも安心していただけたのがよかったと思います。

 

 今、ひきこもっていても、(誰かの手助けが)一歩外へ出るための適切な機会となり、信頼できるプログラムによって、社会の中で自分らしい人生を送ることができる若者がいる。

 私たちは、機会と信頼によって、そんな若者の希望を一緒に実現したいと思っています。

 

 ニート・ひきこもり状態の若者のご家族の方、支援に関わっている方、ご関心のある方は是非ご参加ください。お待ちしております。

 

 

・実施月日:2021年4月14日(水)活動説明・施設内見学

                ①関係諸機関向け見学会 10:00~12:00

                ②当事者・家族等個人向け見学会 13:30~15:30

      2021年5月12 日(水)時間帯は上記と同じです。

 

 

 参加者アンケートから

〇禁止事項が思ったより少なく自由な風土に感じました。「合宿」「寮」というwardがどうしても自由度が低いイメージなので、私がかかわっている相談者に伝える際は、その点をしっかりお伝えしようと思いました。

 

〇きめ細かく対応されている様子が分かりました。説明がゆっくり丁寧で質問への応答も的確で利用者の方にどのように接していられるかが想像できました。

 

〇アウトリーチについて、時間をかけた本人との信頼関係を構築することをとても大切にしていらっしゃることが印象に残りました。

 

 

お申し込みは、電話でご予約をお願いいたします。
電話 042-553-2575(平日・土・日共) 9:00~16:00受け付けています。

 

【環境の変化も日常化】寮生達の日常

 今月もセンターに新たな仲間が加わりました。

 

 YSCでは様々な課題や事情を抱えた方が時期を問わずその人のタイミングに合わせて入寮することが出来ます。それゆえに入寮時期が決まっている訓練生とは違い『同期』というものがありません。

 

 新入寮生にとって環境の変化や知らない人たちと生活はとても不安なものです。もちろんスタッフもその不安に対してケアを行っていますが、生活を共にする同じ目線の寮生達が温かく迎え入れてくれることが一番の安心になるのだと思います。

 

 この写真は休日の一幕。先輩寮生が入寮したての寮生を誘ってTVゲームをしている風景です。こういった交流から、仲間たちと信頼関係を築いていき安心して動いていけるようになるのも共同生活ならではの経験なのではないでしょうか。

 

【対面しなくても対戦可能の世の中】他団体とオンラインゲーム対戦!

おはこんばんちわ!

 

ひと昔前の対戦といえば、アーケードのゲーム機で、隣に人がいるか、対面?形式で対戦してました。

 

今は、家にいて、顔も見ないで対戦可能なんですね。

進化した世の中になりました。

 

×××××××××××××××××××××××××××××××××××××××××××××

 

 

大乱闘スマッシュブラザーズ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 1月30日、育て上げネット主催のオンラインゲーム大会が開催されました。

 

 昨今の世界的なeスポーツの盛り上がりには目を見張るものがあります。若者支援界隈でもこの熱いウェーブを見逃さず、若者との繋がりやオンラインプログラムの活用といった支援の一環として取り入れたのが今回のオンラインゲーム大会なのです。

 日本各地の支援団体から12チームが参加し、YSCからも2名の寮生がエントリーをしました。

 

 

 今回の大会種目は任天堂を代表する超人気ゲーム『大乱闘スマッシュブラザーズ』

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 このゲームは『スーパーマリオ』『ゼルダの伝説』『メトロイド』『星のカービィ』『ポケットモンスター』など、任天堂が過去に発売したコンピュータゲームシリーズの代表的な人気キャラクターが一堂に会して、登場するゲームの世界観をモチーフにしたステージ上で戦う対戦アクションゲームです。

 このシリーズを一際特徴づけているのは従来の格闘ゲームの様に体力を奪い合うのではなく、いわば、おはじきやベーゴマのようにゲームの舞台から場外へ落下した(させられた)者が敗れ、最後まで舞台に残っていた者が勝者となるというもので、勝つためにはチームでの戦略、連携がとても重要になります。

 

 大会当日はプロジェクター2台とゲーム機2台を使用し、インターネットの接続に苦戦しつつも、大会開始時間ギリギリまで戦略の確認や対戦練習を入念におこない大会に臨んでいました。

 トーナメントの一回戦はシード。二回戦は長野県の侍学園チームとの対戦。見事に勝利し、三回戦目が決勝試合。

 決勝は育て上げチームとの対戦でした。主催団体だけあって育て上げの選手はかなりの強者で、二回戦は余裕を見せていた二人も「やべー!」「強いぞ!そっち頼む!!アイテム取れ!」とかなり苦戦。

 

 

ハイレベルな接戦を見せたものの、残念ながら敗退…惜しくも2位という結果となりましたが、他団体との交流はとても楽しめたようです。

【施設見学会のご案内(無料)】2021年3月10日(水)、4月14日(水)

 当法人が、毎月 1 回開催しております施設見学会、午前中に支援諸機関向け説明会、午後に当事者・家族等個人向け説明会と 2 回に分けて実施しております。

これによって、支援諸機関の方々にとっては、当事者支援の方法をより具体的にご理解いただけ ます。

 

 ご参加いただいた自治体等の担当者の方は、ひきこもり支援の窓口を準備しているなど、効果的な支援のヒントになったと高評価をいただいております。

 また、当事者・家族の方々にとっては、生活上の具体的な対応方法等の質問にもお応えいたします。

 特にご家族の方々は、前もって感じていた不安が、思っていたより明るい雰囲気だった、説明もわかりやすかった、と少しだけでも安心していただけたのがよかったと思います。

 

 今、ひきこもっていても、(誰かの手助けが)一歩外へ出るための適切な機会となり、信頼できるプログラムによって、社会の中で自分らしい人生を送ることができる若者がいる。

 私たちは、機会と信頼によって、そんな若者の希望を一緒に実現したいと思っています。

 

 ニート・ひきこもり状態の若者のご家族の方、支援に関わっている方、ご関心のある方は是非ご参加ください。お待ちしております。

 

 

・実施月日:2021年3月10日(水)活動説明・施設内見学

      ※2021 年 4 月開講の宿泊型集中訓練プログラムの詳細を説明させていただきます。

                ①関係諸機関向け見学会 10:00~12:00

                ②当事者・家族等個人向け見学会 13:30~15:30

      2021年4月14 日(水)時間帯は上記と同じです。

 

 

 参加者アンケートから

〇禁止事項が思ったより少なく自由な風土に感じました。「合宿」「寮」というwardがどうしても自由度が低いイメージなので、私がかかわっている相談者に伝える際は、その点をしっかりお伝えしようと思いました。

 

〇きめ細かく対応されている様子が分かりました。説明がゆっくり丁寧で質問への応答も的確で利用者の方にどのように接していられるかが想像できました。

 

〇アウトリーチについて、時間をかけた本人との信頼関係を構築することをとても大切にしていらっしゃることが印象に残りました。

 

 

お申し込みは、電話でご予約をお願いいたします。
電話 042-553-2575(平日・土・日共) 9:00~16:00受け付けています。