インフォメーション

【リア充】クリスマスとは、他人の誕生日を無意識に祝っている

どうも~。

最近、ブログ更新をさぼっていたので、ここで一気に消化していきます。

とりあえず、リア充のクリスマスから・・・

 

 

 クリスマス当日の1225日、寮生・訓練生たちと千葉県袖ケ浦市にある『東京ドイツ村』のイルミネーションを見に行ってきました。

イベント当日から遡る事1週間程前のある日、たまたま食堂に居合わせたメンバーで「クリスマスと言えば何?」という話しになりました。ケンタッキーやケーキ等の定番の食べものが挙がる中、ある1人が「イルミネーションでしょ!」と言いました。「それだわ!!」と他の寮生達も納得し、いつの間にか当日に何処へ行くかという具体的な話へ!そこからは参加出来る寮生が決まり、行き先が決まり淡々と話しが進みました。「男だけでも楽しめる事を証明しよう!」という様な謎の結束が生まれ、同時に突然決まったビッグイベントへの期待感が日に日に高まって行きました。

 

 迎えた当日。参加予定の寮生達は早めに昼食を済ませ、予定時刻通りにYSCを出発しました。車内ではカラオケ大会やイントロ当てクイズをやり、お菓子を食べて大盛り上がりでした。中間地点にある海ほたるPAに寄り1時間程休憩を取りましたが、この間も展望台にて海やオブジェを背景に記念写真を撮り、足湯に入り、ゲームセンターで遊び、お菓子を買う等、休む暇が無くまるで修学旅行状態!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 その熱はドイツ村へ到着後も冷める事はありませんでした。中国風の装飾が施されたエリアと西洋風の装飾がされたエリアが道路1本を挟み、向かい合わせになっている形の場内を皆で周ります。途中の売店に立ち寄り、それぞれ食べたい物を買いました。ターキーレッグや肉巻きおにぎり等のごはん系、ワッフルやアイス等のスイーツ系に買いたい物が奇麗に分かれたおかげで、みんなでシェアして楽しむ事が出来ました。お腹も満たされ、再び歩き始める頃には場内も完全に日が落ちており、辺りはより一層幻想的な雰囲気に!

 

 

 

 

 

 そうなるとカップルが・・・と気になりがちですが、意外にもファミリーが多く、またそんな事はどうでもいいと言わんばかりの盛り上がりようでした!存分に笑ってふざけ、その瞬間を沢山写真に収めました。

 帰りの車内では、「次はどこいく?」「何か食べに行くか!」等と早くも次を見据えた会話で盛り上がる程、記憶にも、記録にも残る最高の思い出作りの旅となりました!  

【短足だし胴長だし】こっそりスタッフ顔( ゚Д゚)

吾輩は犬である。名前はロン。

男の中の男である。

最近、吾輩の同居人である人間の職場に同行している。

 

 

 

 

 

 

 

そして、これが吾輩の席である。

たまには人間世界を観察するのも悪くない。

 

 

強いて言うならば、椅子を低くしてもらえれば、自由度が高くなるのだが・・・

 

自由を手にするために飛んだら吾輩は腰が折れてしまうだろう。

難題だ・・・

こうなったら、某栄養ドリンクを飲んで翼を授けてもらうことも視野に入れねばならない。

 

まぁ、人間の飲み物が吾輩の体に合うかはしらんがな。

 

 

 

 

 

若年無業者等集中訓練プログラム(合宿型)27期募集終了しました。

27期の募集は終了いたしました。

次回の若年無業者等集中訓練プログラムは、2020年4月より開始を予定しております。

詳細はお問い合わせください。

お問い合わせ 042-553-2575

【参考】合宿型第27期募集案内書

申込書・ヒヤリングシート

【施設見学会のご案内(無料)】2020年1月15日(水)

ひきこもりの高齢化が改めて問題視されています。全国の支援団体の中でも利用者の年齢の高い方が多い当法人ですら、20代後半から30代後半ぐらいが主流です。やはり、早め、早めの対応が当事者、家族の将来を左右するようです。当事者にとって、腫れ物にさわるように見守っている家族よりも、当事者の将来を本気で心配し、積極的に情報収集する家族の姿の方が愛情を感じられるのではないでしょうか。当法人の利用を前提とした見学ではなく、どこが当事者にとってより自立しやすい環境なのか、参考としても、ぜひご家族の方々にはご参加いただきたいと思います。

●実施月日 2020年1月15日(水)活動説明・施設内見学 13:30~15:30

       2020年2月12日(水)活動説明・施設内見学 13:30~15:30

お申し込みは、電話でご予約をお願いいたします。
電話042-553-2575(平日・土・日共)9:00~16:00受け付けています。

 

【20周年】文化祭開催しました。

11月23日(土)、ようやく「20周年記念 YSC文化祭」を開催しました。

もともと10月13日(日)に開催予定が、台風で延期・・・

 

当日は雨だし、寒いし( ^ω^)・・・

(ちなみに、次の日は晴れたし、暑かったです。)

 

それでも、利用者さんの中には、半そで・半ズボンと元気いっぱいで駆け回っていた?気がします。

 

 

 

当日もトラブルに見舞われ、20周年にふさわしい感じで幕を下ろしましたw

 

【青空教室】森林講座基礎研修

 10/22より4日間の日程で森林講座基礎研修が東京の日の出町で行われました。

 今回は予定していた作業場への道が台風の影響により寸断され作業場が変わる等、大幅な予定変更となった中で参加した訓練生4名の様子を紹介させて頂きます。

 

 初日は服装や道具の使い方をメインとした安全講習を行いました。山に入るとう事は様々な危険が伴います。訓練生達は真剣な表情で聞いており、山に入る心構えが出来た様子でした。

 

 2、3日目は竹林と雑木林に入り間伐作業を行いました。竹はスムーズにのこぎりの刃が入る為作業も捗った様子。切った竹の枝の落とし方等、非常に勉強になりました。

 

 昼食を挟み午後は伐採した竹を使い竹細工を行いました。最終日の午後に竹細工の工房を見学したのですが、2日目時点では全く無知の状態での作業となった為少々苦戦した様子。注意点として竹は木に比べ脆い為力加減が難しい所です。

 

 作品が完成に近づくほど繊細で緻密な作業が多くなり集中力が必要でしたが、約3時間掛けてオリジナリティ溢れる作品が完成しました。適度な疲労感を感じながらもイメージ通りの作品が作れたと話してくれました。

 

 

 反対に木の伐採は苦戦しました。切っても刃が進んでいかず細い木でも時間を費やしてしまいます。

 そこで講師より、のこぎりの刃の使い方に関して細かくレクチャーを受けると、切る時に安定せず右往左往していた刃が嘘のように真っすぐ走ります。どうやら自然と切る時に力が入っていた為に、切断している部分に対して厚く刃を当てすぎていた事が原因の様でした。

 次第にコツをつかみ始め作業が捗る様になると、竹とは違った達成感を味わう事が出来ました。連日雨の中での作業となりましたが大きな事故や怪我も無く3日目迄を終える事が出来ました。

 

 

 冬のような寒さの中迎えた最終日は日の出町~檜原エリアの自然を感じる為に車で見学に行きました。

 ひんやりとした爽やかな風を感じながら山間の道を走っていると、突然道路が陥没し修繕工事中のエリアがありました。日の出町の西から東に延びている地元住民の生活道路としての重要な役割を担っていた為、仮舗装道路が出来るまで住民の方々は孤立している状態にあったようです。

 ほんの数日前まで当たり前だった生活が一瞬にして出来なくなってしまいます。自然災害がどこでいつ発生するか分からない日本において、1日でも早い復旧と被災された方々への支援を皆で願いました。

 内容の濃い4日間だった為、疲労はありましたが講習終了後に感想を聞くと、残念だったのは2日目の昼食で作ったカレーが薄かった事だと笑って話してくれました。「普段のカリキュラムとは違った貴重な経験をする事が出来たし何より楽しかった。またこのような機会があればぜひ参加したい」と全員が答えてくれた程思い出に残る講習になりました。  

【柿食えば・・・】柿もぎ作業

 爽やかな秋晴れとなった週明け月曜日の11月4日。日帰りで山梨県東山梨市に柿の収穫体験に訓練生26期の4人と行ってきました。収穫した柿をYSCに持ち帰り干し柿を作る事を目的に体験会に参加。

 

 集合場所に到着すると何世帯かのファミリーも参加しており総勢20名程度での体験会となりました。

 

 集合場所から現場へ到着すると一帯に柿がなっており、リンゴよりも大きなサイズで『百目柿』という品種です。見たことのない大きさに皆驚きです。自分達の背丈程の高さになっている柿に関しては剪定ばさみを使用して収穫しました。そして高枝ばさみを使用し収穫するのですが、甲州地方は昔からおっかさみと呼ばれる細長い竹で出来た道具を使っています。非常に原始的な道具でしたが、よく考えられた道具でもありました。

 収穫した柿は干す際に糸を巻き付けやすいように頭についている枝をTの字になる様に余分な部分を切り落としてかごに詰めていきます。20人で協力して作業に取り掛かった為何とか午前中で予定していた量の柿を収穫する事が出来ました。

 

 昼食後は、収穫した柿を実際に干せる状態になるまでの加工の仕方を学びました。干し始めて10日程経過した中が生の状態の物を「あんぽ柿」と呼ぶそうです。今まで食べていた干し柿は実はあんぽ柿であったという事実を知り、益々干し柿への興味が沸いた参加者の方々も大勢いたのが印象的でした。

 


 甘柿の見た目が四角い形をしているのに対して渋柿は下が尖った形をしているのが特徴であり見分け方だそうです。一口かじっただけでとんでもない渋みを感じる物が干している過程で渋みが抜けて甘くなるのは本当に不思議です。
 昔の人々が保存用に柿を干している過程で甘みが増す事を知ったのか?突然変異で甘柿という種類が出来た事等、知れば知るほど興味が沸いてくるとても貴重な体験会となりました。

 

 後日、持ち帰った柿を剥いて干す日がやってきました。結果として、練習の成果が発揮出来、綺麗な形に仕上がりました。現在は空き部屋を使用して干す工程に入っており、様子を毎日確認する程完成を心待ちにしている様です。完成が楽しみです。

 

【今の仕事に?と感じている方】YSC職員募集

NPO法人は、社会が抱えるさまざまな問題に関心があり、どうしてそうなってしまうのか、解決する方法はないのだろうか、と考え、行動をする人々が集まり、力を合わせて、問題解決のために汗を流す仕事です。
昨日まで他人事だったさまざまな出来事が、身近に感じられ、小さい前進ではあっても、日々充実感を感じられる仕事でもあります。
今回、本部の正規職員、障害者作業所の契約職員を募集しています。ご応募お待ちしています。

募集要項2019.10.29syokuinbosyu

【中止じゃありませんよ!】11月23日NPO法人設立20周年記念文化祭開催!

10月23日に予定していたNPO法人設立20周年記念文化祭は台風19号の影響で延期となりました。

福生市市民会館の小ホールを確保できなかったのは残念ですが、例年通りYSC本部での開催にこぎつけることができました。

2019年11月23日(土)午前11時より午後4時30分まで、様々な趣向を凝らして、皆様に楽しい1日を過ごしていただきたいと思っています。

ぜひ、ご来場ください。お待ちしております。

2019.11.23bunkasai

【御礼】工藤定次会長「お別れ会」が恙なく行われました。

各位

去る10月25日、26日に行われました工藤定次会長の「お別れ会」には多く方の御会葬をいただき、感謝申し上げます。

当日は、故人を偲び、内外の皆様より心温まるご挨拶もいただきました。

これを励みとして新たな歩みを進める所存ですので、今後も皆様のご支援を賜りますよう、お願い申し上げます。

改めて、この場をもってお礼とさせていただきます。

2019年10月27日 

                          NPO法人青少年自立援助センター 理事長 河野久忠